骨粗鬆症の治療評価をするのに大切な3つの血液検査
骨粗鬆症の薬が効いているのか、いないのか骨密度で判断することが多いと思います。 あるときの投薬口での出来事を例にして、骨粗鬆症処方についてみていきたいと思います ...
トラムセット、吐き気止めをやめる時間(とき)はいつ?【根拠を探す】
トラムセットの吐き気に対してメトクロプラミド トラムセットとメトクロプラミド(プリンペラン®)は服用開始時に併用されることが多い組み合わせだと思います。 皆さん ...
夜間頻尿が心配な糖尿病治療薬。SGLT2阻害薬は夜服用でも問題ないのか?
もともと糖尿病患者さんでは、尿の中の糖による浸透圧利尿が働いて夜間頻尿を起こしやすいと言われています。 通常、朝食後に処方されることが多いSGLT2(sodiu ...
イソニアジドによる末梢神経炎。ビタミンの予防投与は必要か?
この記事を書くきっかけとなったのはこの処方 〔 膀胱がん 〕 BCG膀胱内注入療法後の検査で以下の処方が出た方 Rp イスコチン錠100mg 3T リファジン ...
ジスチグミン(ウブレチド®)による下痢!コリン作動性クリーゼの初期症状
ジスチグミン(ウブレチド®)の適応症など 効能効果・用法用量 ジスチグミン(ウブレチド®)は 1.手術後及び神経因性膀胱などの低緊張性膀胱による排尿困難 2.重 ...
カルバマゼピン(テグレトール®)とスボレキサント(ベルソムラ®)の相互作用
Twitterの考察として書いているので、やや文章構成が乱雑になることお許しください。 今回の処方 80代女性 Rp1 テグレトール(100)2T/2× Rp2 ...
悪夢とくすりの関係!悪夢を起こす薬と治療薬
悪夢を惹起する薬としてはいくつかの薬剤が知られていますが、今回服薬指導時に遭遇した悪夢に関する話題をピックアップしてみていきたいと思います。 👴 ...
薬によるむくみなのか?~ 腰椎圧迫骨折後からむくみが出現 ~
慢性疼痛で麻酔科受診中の方の薬が変更になったときの話です。 会話と処方の内容 👵:むくみが全然よくならないから、薬減らして様子見るって言ってまし ...
便秘のときの浣腸【覚えておきたい2つのチェックポイントと5つの使い方】
便秘と浣腸 グリセリン浣腸の使い方の説明をするときには、製薬企業より提供されている説明書を用いて行っていました。 今回なぜこのブログを書こうと思ったのか?という ...
においと記憶 ~ プルースト現象 ~
ヒトが感じるにおいは記憶と強く結びつくため、例えばコーヒーのにおいを嗅いだときに、リラックスした気分になるか、イライラした気分になるかは、被験者が「コーヒーのに ...